指導医制度
指導医養成講習会
2020年度の指導医養成講習会について ※受講済認定申請期限(レポートと仮受講証の提出期限)を延長しました。
新型コロナウイルス感染症の流行拡大、新・家庭医療専門医制度の開始に伴い、従来の指導医養成講習会の開催が困難となり、新しい形の指導医養成講習会が求められるようになりました。
一方で今年度中に指導医資格を取得し2021年度から専攻医の指導にあたる予定であった方や今年度指導医資格の更新にあたっている方もいらっしゃいます。
このことを受け、2020年度の指導医養成講習会や指導医資格の更新は以下のようにさせて頂くことと致しました。
以下をお読みになり対応下さいますよう、よろしくお願い致します。
(1) 今年度中に指導医資格を取得し専攻医の指導にあたる予定であった方向けの指導医養成講習会を開催します。 | |||
(ア) | 開催形式 | ||
オンライン講習会 | |||
(イ) | 対象 | ||
① | 暫定指導医候補者 当初、「プログラム責任者から申請のあった暫定指導医候補者には、学会から本指導医養成講習会のご案内をeメールでお送りします。受講希望者ご本人が独自に申請することはできません。」とお知らせしておりましたが、受講希望者ご本人にお申し込み頂くことと変更致しました。 |
||
② | 家庭医療専門医をお持ちで新規に指導医資格を取得したい方。 | ||
③ | プライマリ・ケア認定医をお持ちで新規に指導医資格を取得したい方。 | ||
(ウ) | 内容 | ||
6モジュールの講義を準備しています。それぞれ新・家庭医療専門医研修プログラムにおける専攻医の指導にとって重要な項目を取り扱っています。 本学会のeラーニングシステムからオンデマンドで講義を視聴し、そこで示されるレポートを提出いただきます。 |
|||
(エ) | 講習会受講済みとなる要件 | ||
① 対象①の1)と②の方は「(1)家庭医とは」のモジュールを除いた5モジュールが必須です。 ② 対象①の2)と③の方は6モジュール全てが必須です。 これら全てを視聴した後、 |
|||
(オ) | 申し込みについて | ||
以下の「指導医養成講習会(新規取得者向け)オンライン版 申し込み」よりお申し込み下さい。 | |||
(カ) | 受講費用 | ||
¥5,000 です。支払い方法は申し込み後、担当係よりメールでお知らせ致します。 | |||
(2) 指導医資格更新のための指導医養成講習会 | |||
資格更新のための指導医養成講習をご希望の方は、今年度のオンライン講習会は受講せず、2021年度以降の指導医養成講習会を受講下さい。 なお、2020年度末で専門医・認定医の認定期限がくる方は、一律に認定期限を1年延長することとなりました。指導医資格もこれに合わせて1年延長します。 |
日本プライマリ・ケア連合学会 プログラム運営・FD委員会
委員長 横谷省治
副委員長(FD担当)山田康介
指導医養成講習会(新規取得者向け)オンライン版 申し込み
暫定指導医候補者向け申し込み
暫定指導医候補者の方が対象です。
暫定指導医候補者ご本人がこのリンクから申し込みを行って下さい。
申し込み期限:2021年1月22日(金)正午
指導医資格新規取得者向け申し込み
家庭医療専門医またはプライマリ・ケア認定をお持ちで新規に指導医資格を取得したい方が対象です。
希望者ご本人がこのリンクから申し込みを行って下さい。
申し込み期限:2021年1月22日(金)正午
申し込み後の流れについて
(1) | 申し込み後、担当係から受講希望者へ以下のお知らせをします。 | ||
① | 申し込み受付自動配信メール | ||
② | 受講費用(¥5,000)についてのお知らせ | ||
③ | 入金確認後ログイン方法、資料ダウンロード方法のお知らせと課題の送付 | ||
(2) | 受講後 | ||
① | 仮受講証と課題を提出して下さい。
|
||
② | プログラム運営・FD委員会が受講済み認定を行い、担当係より受講者の方へ本受講証を送付します。 | ||
③ | 指導医認定申請を行って下さい。
|
||
④ | 専門医制度認定委員会が指導医認定審査を行います。 従来の指導医養成講習会と同様の流れで審査、合格者に対して指導医認定証を発送します。 |