日野原賞
本賞は、日本のプライマリ・ケア領域のパイオニアである、日野原重明先生の業績を顕彰するために設けられた賞です。これからのプライマリ・ケア領域の研究の発展を担う、次世代の若手研究者を奨励することを目的として、最も質の高い臨床研究を実施し、発表した者を表彰します。
選考対象は、学術大会初日に40歳未満の筆頭演者です。選考方法は、まず学術大会の日野原賞応募演題より最終候補演題を選考します。そして学術大会内の日野原賞候補演題セッションでの最終候補演題のプレゼンテーション後にさらに選考を行い、理事会で最終決定を行います。また2018年度からは、以前に日野原賞を受賞した者は再受賞できないことに変更されました。
日野原賞審査基準
日本プライマリ・ケア連合学会の日野原賞受賞者
第12回_2021年(第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;福岡)
- 官澤 洋平(明石医療センター/京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野)
演題名:「日本の心不全入院診療における病院総合医のインパクト:後方視的コホート研究」
- 中山 元(筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
演題名:「家族介護者からみた多職種によるケアの質を評価する尺度の開発」
- 渡邉 隆将(医療福祉生協連 家庭医療学開発センター(CFMD)/北足立生協診療所/東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター)
演題名:EMPOWER-Japan Study (Elderly Mortality Patients Observed Within the Existing Residence)
- 松久 貴晴(名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻 総合診療医学分野)
演題名:日本語版the Consultation and Relational Empathy(CARE) Measureの評価者間信頼性の検討 - 添野 祥子(福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー/公立小野町地方綜合病院)
演題名:高齢入院患者における身体拘束と日常生活動作能力(ADL)低下の関連
- 青木 拓也(京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野)
演題名:プライマリ・ケアにおけるPatient Experience(PX)がケアのバイパスに及ぼす影響 - 鈴木 慎吾(千葉大学医学部附属病院 総合診療科)
演題名:非急性疼痛における身体症状症と身体疾患の鑑別スコア開発および検証
- 高田 俊彦(福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー)
演題名:高齢内科入院患者における日常生活動作能力(ADL)低下予測モデルの開発検証 - 廣田 悠祐(千葉大学大学院医学研究院診断推論学/医学部附属病院総合診療科)
演題名:検査費用表示による検査費削減効果に関する検討
- 青木 拓也(日本医療生活協同組合連合会 家庭医療学開発センター、京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野)
演題名:日本におけるプライマリ・ケア質評価尺度の開発 - 後藤 亮平(筑波記念病院)
演題名:急性感染症で入院した高齢患者の ADL 回復に関連する要因
- 佐藤 健太(北海道勤医協札幌病院)
演題名:一般内科病棟患者における、入院時栄養評価(MNA-SF)と臨床的転帰に関する前向きコホート研究 - 竹島 太郎(自治医科大学地域料学センター地域医療学部門)
演題名:プライマリ・ケア診療で有用な菌血症予測ルールの開発と検証〜誰に血液培養を施行すべきか?〜
- 佐藤 弘太郎(北海道家庭医療学センター)
演題名:介護に関する家族内関係性が介護負担感に与える影響
- 福森 則男(京都大学大学院医学研究科医療疫学分野)
演題名:腰部脊柱管狭窄症の推定有病割合と有病に関連する因子の検討:population-based study
- 横林 賢一(広島大学病院総合内科・総合診療科)
演題名:在宅高齢者の発熱リスク実態調査−5施設合同前向きコホート研究
- 森本 剛(京都大学大学院医学研究科 医学教育推進センター)
演題名:市中病院の高齢入院患者における潜在的不適切薬剤(Beers薬剤)の疫学と安全性
旧日本総合診療医学会(日本プライマリ・ケア連合学会発足前)の日野原賞受賞者
第9回_2009年(第17回日本総合診療医学会学術集会)
- 前田 普至(九州大学病院総合診療科)
演題名:総死亡・脳血管系死亡における頚動脈プラークによる指標と慢性腎臓病について―4年間の前向きコホート研究(Kyushu Okinawa Population Study;KOPS)からの解析
- 小崎 真規子(京都大学大学院医学研究科医療疫学)
演題名:医師の仕事満足度と提供される医療の質との関連 - 青松 棟吉(名古屋大学医学部医学研究科総合診療医学)
演題名:一般外来診療における共感評価ツールの開発
- 高田 俊彦(千葉大学医学部総合診療部)、他
演題名:腹痛診療における Carnett 試験の操作特性の検討 - 野田 和敬(千葉大学医学部総合診療部)、他
演題名:めまい診断に有効な問診項目の検討
- 藤本 弥生(九州大学病院総合診療部)、他
演題名:Helicobacter pylori(HP)感染の推移および家族内感染についての調査 - 宮崎 裕也(国立国際医療センター総合診療科)、他
演題名:胸部大動脈瘤における胸部レントゲン所見
- 岡田 享子(九州大学病院総合診療部)、他
演題名:生活習慣改善単独および脂質低下剤併用療法が高コレステロール血症/頸動脈 IMT に及ぼす影響 - 小林 志津子(京都大学大学院医学研究科臨床疫学)、他
演題名:医学生が実習中に受けた不当な待遇(medical student abuse)
- 鈴木 昌(済生会宇都宮病院救急診療科)、他
演題名:急性冠症候群における Diagnostic Error が心事故に及ぼす影響 - 金 信弘(千葉大学医学部付属病院総合診療部)、他
演題名:外来診療における医師と患者の満足度に関する検討
- 馬杉 綾子(生坂医院)、他
演題名:一般外来での頭痛診断における“最悪” “増悪” “突発”の質問の有用性 - 前野 哲博(筑波大学臨床医学系卒後臨床研修部)、他
演題名:頭痛・全身倦怠感を主訴にプライマリ・ケアを受診した患者におけるうつ病の有病率
- 野村 英樹(金沢大学総合診療部)、他
演題名:フラミンガム心血管リスク試算式の日本人への適用のための補正とその検証 - 木村 敏章(香川医科大学総合診療部)、他
演題名:健常高齢者の家庭血圧は本当に温度に依存しているか?
- 鈴木 昌(慶応義塾大学救急部)他
演題名:ACP アルゴリズムに基づく失神の生命予後 - 鈴木 亮(国立病院東京医療センター総合診療科)
演題名:日常診療において、医師の説明に対する患者の満足感を左右する要素についての研究